「創世記六章(一)」

2019年11月22日 17:18

1 〈洪水前夜〉

 

創世記六章から〈洪水物語〉が始まる。

 

この〈洪水物語〉はそれを始める創世記六章の冒頭で〈洪水の原因〉について述べているようである。

 

まずはじめに6章2にしるされていることに注目しよう。

 

6章2

「神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした。」

 

この文章「神の子らは、人の娘たちが美しいのを見て、おのおの選んだ者を妻にした」、これを原文に即して文意を明瞭にしつつ言うと、こういうことのようである。すなわち、〈神の子たちは女性を自分の好みによって自分のものにした。〉

 

ここに言及されている「神の子ら」は〈権力者たち〉を指しているとおもわれる。というのは、女性を自分の好みによって自分のものにすることができたのは、古代イスラエルの時代にあっては、王をはじめとする権力者たちであったからである。

 

この6章2の記述、これは〈洪水の原因〉について述べたもののようなのである。

 

この〈洪水物語〉はこの後にしるす6章5および11~12において〈洪水の原因〉について述べる。そこを読んでみよう。

 

6章5

「主は、地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのをご覧になって」。

 

ここで〈地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思いはかっている〉とあるここは〈洪水の原因〉について述べたものであるが、これは文脈からして6章2にしるされていることを指すとおもわれる。

 

6章11~12

「この地は神の前に堕落し、不法に満ちていた。神は地を御覧になった。見よ、それは堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた。」

 

ここで〈この地は堕落し、不法に満ちていた。それは堕落し、すべての肉はこの地で堕落の道を歩んでいた〉とあるここは〈洪水の原因〉について述べたものであるが、これは文脈からして六章二にしるされていることを指すとおもわれる。

 

原初史物語はこの6章5と11~12の叙述において〈洪水の原因〉について述べているが、これを6章2の叙述を説明するものしていると解される。そうすると、六章二の叙述は〈洪水の原因〉を述べたものと解される。

 

そうするとこうなろう。ここで原初史物語が洪水の原因として指摘しているのは〈王をはじめとする権力者たちが女性を自分の思うままにすること〉、それを指していると解される。

 

ここで、洪水の原因となった「神の子ら」について、次のようにしるされているところも読んでおきたい。

 

6章4

「当時もその後も、地上にはネフィリムがいた。これは神の子らが人の娘たちのところに入って産ませた者であり、大昔の名高い英雄たちであった。」

 

ここに出ている「ネフィリム」というのは〈巨人〉のことである。民数記13章32~33にはこうしるされている。

 

「我々が見たのは、ネフィリムなのだ。我々は、自分がいなごのように小さく

見えたし、彼らの目にもそう見えたにちがいない。」

 

6章4に出ている「名高い英雄たち」、これは〈軍事に長けた英雄〉を指していると言ってよいだろう。この六章四の記述は、その〈軍事に長けた英雄〉を〈巨人伝説〉にある〈巨人〉に結びつけている。これの意図は、〈軍事に長けた英雄〉の保有した権力が〈巨大なものであった〉ということを言い表すことにあったと言ってよいだろう。

 

原初史物語によれば、洪水を生じさせることとなった原因は〈巨大な権力を保有する英雄たち〉である。原初史物語によれば、この巨大な権力を保有する者たちの女性に対する横暴な振る舞いが地の全てを壊滅させる洪水のごとき事態を生じさせる原因である。

 

原初史物語はここで〈権力者たち〉について次のようにも述べている。そこも読んでおこう。

 

6章3

「わたしの霊は人の中に永久にとどまるべきではない。人は肉にすぎないの だから。」

 

ここで言われている「わたしの霊」は〈神ヤハウエの霊〉のこと。ここで言われている「人の中に」の〈人〉は人間一般のことではなく〈権力者たち〉のことを指している。「永久にとどまるべきではない」は、権力者たちは自分たちには神ヤハウエの霊が与えられ、それを保有している特別の者であるとしていた、その彼らの自己意識に対する否定を示す文言と言ってよいだろう。

 

また、ここに出ている「人は肉にすぎないのだから」は、ここの「人」も人間一般を言っているのではなく、〈権力者たち〉を指している。彼らは自分の権力を永久化しようとしていた(たとえば「世襲」の形で)。ここの「人は肉にすぎないのだから」は、その彼らに対する否定を示す文言と言ってよいだろう。

 

原初史物語の作者は、洪水にたとえられる地のすべてのものの壊滅は、自分を特別の者として自分を永久化する〈権力者たち〉によって生じるとする。原初史物語は、神ヤハウエはこれに対し〈否〉を示す、と語る。原初史物語はこのように〈洪水物語〉の冒頭において、〈権力にある者たち〉に対する〈否〉を明示する。ただし、隠喩の方法において。

 

ここで、考えておかなければならない〈問題〉がある。それに言及しておきたい。

 

 

2 〈問題〉

 

ここで問題となるのは次のことである。

 

6章13

「神はノアに言われた。『すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを

滅ぼす。」

 

原初史物語の作者がここで述べていることは、〈人の悪〉を地上から拭い去るために、すなわち地上の権力者たちの女性に対する横暴な振る舞いを無くすために、〈洪水〉という方法、すなわち、生きとし生けるもの全てを消滅させるという方法を、神ヤハウエは採用したということ。

 

原初史物語はこのように語るのであるが、この語りには、このまま聴いておくわけにはゆかない、そうしてはいけない〈問題〉、それがあるのではないか。ここで物語作者は、人間の悪を取り除くために生きとし生ける全てのものを消滅させるということを神が採用したと語るのだが、わたくしはこの語りには〈問題〉があると考える。

 

これまで地上の権力者たちは自分の正義の価値基準に照らし抹消すべきものがあると断定しその抹消を実行してきたが、この地上の権力者たちの横暴暴力を、ここでの原初史物語の語りはそれを阻止することにはならない、と、わたくしにはおもわれる。

 

ここでの原初史物語の語りでゆくと、この神ならしてよいが、そのほかの神ならしてはいけないという主張になり、これでは、そのほかの神が自分の価値基準で抹消行為をするとき、それを阻止することはできない、と、わたくしにはおもわれる。

 

これまでのキリスト教神学の論説の中に天と地を創造した神にはそれをする正当性があるとする論説があり、その論説がキリスト教神学の中で何の抵抗もなくまかり通っているが、わたくしはこの論説を承認しない。

 

ここで、わたくしは、原初史物語がこう語る、そのいきさつを次のように推察している。それを述べてみることにする。

 

原初史物語は地を壊滅させる原因が権力の中枢にある者たちにあることを知っている。そして、地を壊滅から守るためにはその原因となっている権力者たちを除かなければならないということも分かっている。しかし、原初史物語はこの権力者たちだけを除くことが極めて困難であることを知っている。原初史物語はこの歴史の現実の困難さを目前にしている。

 

ここでわたくしの推察を言うと、原初史物語は〈預言者〉の影響を強く受けているようにおもわれる。

 

原初史物語の作者は預言者の語ったその語りがどのようなものであったかを知っていた。預言者は権力の中枢にある者たちにその悪行からの悔い改めを求めた。そのときの預言者の語りはこうであった。神は警告を発している、あなたがた権力にある者たちの悪行がこのまま続けば地は壊滅する。

 

このときの預言者の語りであるが、その語りは悔い改めを極めて強く求める語りであったがゆえ、その語りは勢いを増し、もしこの神の警告を無視し続けるなら神はこの地の全てのものを壊滅させるといった調子の激しい語りとなったのである。

 

したがって、預言者の語る〈神はこの地の全てのものを壊滅させる〉、これはこう言ってよいのではないか。すなわち、これは〈警告〉として語ったものであるということ。

 

原初史物語は預言者のこの〈警告の表現〉を採用した。したがって、原初史物語の作者の言う〈神はこの地の全てのものを壊滅させる〉は〈警告の表現〉としてだけ受け取るべきものである、と、わたくしは考える。

 

したがって、実際に起こった洪水、それが自然現象としての洪水であれ、また、洪水の比喩で言われる戦争であれ、それを神が起こしたことであるとする解釈は誤った解釈であり、この誤った解釈は無くしてゆかなければならないと、わたくしは考えている。

 

ところで、原初史物語は〈洪水物語〉の冒頭において述べていることの中で、ひときわ注目すべきことを述べている。ここでそれを丁寧に読んでおきたい。

 

 

3 〈神の後悔〉

 

6章5~6

「主は、地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのをご覧になって、地上に人を造ったことを後悔し、心を痛められた。」

 

原初史物語がここで述べていることは、〈神ヤハウエの後悔〉ということである。この〈神の後悔〉ということは、聖書ではここぐらいにしか出ていないのではないか。ここを丁寧に読んでおこう。

 

ここでもわたくしの推察を述べる。

 

原初史物語はここで〈神ヤハウエの後悔〉について述べているが、この〈神ヤハウエの後悔〉は言い換えると〈神ヤハウエの苦悩〉ということ、そう言ってよいのではないかと、わたくしは考える。ここでわたくしは原初史物語の言う〈神ヤハウエの後悔〉を試みに〈神ヤハウエの苦悩〉ということに置き換えて考えてみることにする。

 

わたくしがそう読むには根拠がある。

 

わたくしの推察では、原初史物語は〈預言者の思想〉を受けそれを用いるのであるが、ここでも、すなわち原初史物語作者が〈神ヤハウエの後悔〉について述べるここでも〈預言者の思想〉を受けそれを用いているのではないかとおもわれる。

 

預言者は〈神ヤハウエの苦悩〉について語る人であった。わたくしの推察では、原初史物語の作者が〈神の後悔〉について述べたとき、預言者の語った〈神ヤハウエの苦悩〉、そのことを念頭に置いていたのではないかとおもう。

 

ここで、〈苦悩する神〉について語った預言者の中で、それを前面に出し強調している二人の預言者を紹介する。

 

そのひとりは預言者イザヤである。イザヤは〈神の苦悩〉を語る預言者である。イザヤがそれを語っているところを掲げると、

 

イザヤ書1章2~3

「天よ聞け、地よ耳を傾けよ、主(ヤハウエ)が語られる。わたしは子らを 育てて大きくした。しかし、彼らはわたしに背いた。牛は飼い主を知り、ろばは主人の飼い葉桶を知っている。しかし、イスラエルは知らず、わたしの民は見分けない。」

 

預言者は神ヤハウエの言葉を伝える役割を担う人であるが、預言者イザヤの場合、この預言者が伝える神ヤハウエの言葉は、「わたしは子らを育てて大きくした。しかし、かれらはわたしに背いた。」この預言者の伝える神ヤハウエの言葉は、神ヤハウエの苦悩の言葉である。預言者イザヤは神ヤハウエを〈苦悩する神〉として伝える。

 

次のイザヤの言葉も〈苦悩する神〉を伝える。

 

イザヤ書5章1~4

「わたしは歌おう、わたしの愛する者のために、そのぶどう畑の愛の歌を。 わたしの愛する者は、肥沃な丘に、ぶどう畑を持っていた。」「(わたしは)よく耕して石を除き、良いぶどうを植えた。その真ん中に見張りの塔を立て、酒ぶねを掘り、良いぶどうが実るのを待った。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった。」「わたしがぶどう畑のためになすべきことで、何か、しなかったことがまだあるというのか。わたしは良いぶどうが実るのを待ったのに、なぜ、酸っぱいぶどうが実ったのか。」

 

預言者イザヤは、神ヤハウエが嘆く言葉を聴いた。おそらく、イザヤは天上の会議に来るよう招かれ、そこで神ヤハウエの苦悩する姿に接し、その苦悩から発せられた神ヤハウエの言葉を聴いた、そういうことであったのではないか。

 

ここでいまいちど、預言者イザヤの伝える神ヤハウエの苦悩の痛切な言葉を読んでおこう。

 

「わたしはわたしの愛する者たちのために、ぶどう畑を耕し、良いぶどうを 植えた。しかし実ったのは酸っぱいぶどうであった。わたしがぶどう畑のためになすべきことで、何か、しなかったことがまだあるというのか。」

 

ここで、〈神ヤハウエの苦悩〉について語るいまひとりの預言者を挙げる。それは預言者エレミヤである。この預言者も〈神ヤハウエの苦悩〉について語る。エレミヤがそれを語っているところを挙げると、

 

エレミヤ書2章4~6

「ヤコブの家よ、イスラエルの家のすべての部族よ、主(ヤハウエ)の言葉を聞け。ヤハウエはこう言われる。あなたたちの先祖は、わたしにどんなおちどがあったので、遠く離れて行ったのか。彼らは空しいものの後を追い、空しいものとなってしまった。彼らは尋ねもしなかった。『ヤハウエはどこにおられるのか、わたしたちをエジプトの地から上らせ、あの荒れ地、荒涼とした、穴だらけの地、乾ききった、暗黒の地、だれひとりそこを通らず、人の住まない地に導かれた方は』と。」

 

預言者エレミヤはこのように〈神ヤハウエの苦悩〉を語った。

 

エレミヤによれば、神の苦悩から発せられた嘆きの言葉は「イスラエルのすべての部族よ、わたしにどんなおちどがあったので、遠く離れて行ったのか」であった。

 

ここでエレミヤは〈神の苦悩〉についてこう言い表す、〈わたしから遠く離れて行った〉と。エレミヤは〈神の苦悩〉をイスラエルの民が〈神に向き合う〉ことをしない、そこにみる。ここに預言者エレミヤの特徴がよく示されているとおもう。

 

エレミヤは預言者であることから離れようとした人であった。神ヤハウエと向き合うことから離れようとした人であった。なにゆえ、エレミヤは離れようとしたのか。理由は、

 

神ヤハウエが自分に語るよう委託するものはすべて〈災いの告知〉であった。エレミヤは〈祝福の告知〉をすることを望んだ。〈災いの告知〉をすることはしたくなかった。が、それは許されず、〈災いの告知〉をすること、それだけが委託された。これはエレミヤにとって耐えがたいことであった。

 

エレミヤは預言者であることから離れようとした。が、エレミヤの告白によれば、神ヤハウエはエレミヤをつかんで離さなかった。

 

エレミヤはやがて知ることになる。自分に〈災いの告知〉をするよう委託し続ける神ヤハウエは、実は、〈苦悩している神〉であるということ、エレミヤはそれを知るに至る。

 

エレミヤが知った〈神の苦悩〉は、イスラエルの民が神ヤハウエから離れてゆくことにあった。エレミヤはこれを知ったとき、自分が神ヤハウエから離れようとしていたこと、それはすべきことではないとおもうに至った。

 

エレミヤが知ったことは、預言者とは〈神の苦悩〉を知る者、神ヤハウエと向き合う者、そういう者であるということ。そして、エレミヤが知ったことは、神の民とは〈神の苦悩〉を知る者たちであるということ。

 

わたくしの推察では、原初史物語は洪水物語の冒頭で〈神の後悔〉という素朴な表現を用いて〈神の苦悩〉について述べた。わたくしの読むところ、原初史物語は洪水の比喩で言われている地のすべてのものの壊滅が避けられない事態の中で、〈神の苦悩〉について述べた。これを述べる原初史物語の作者は預言者の心を自分の心にしている。原初史物語の作者は預言者が語るごとくに語っている。わたくしにはそうおもわれてならない。

 

ここでこう言ってよいのではないか。原初史物語の作者が〈神の苦悩〉について語りえたのは、原初史物語作者の状況体験による。その状況体験とは〈バビロン捕囚〉という状況体験。原初史物語の作者はこの〈バビロン捕囚〉という苦難苦悩を体験する中で、自分たちだけが苦難苦悩の中にあるというのではなく、神ヤハウエが苦悩しているということを知った。

 

原初史物語は〈洪水物語〉を述べるその冒頭において〈神ヤハウエの苦悩〉に言及する。原初史物語の作者は神ヤハウエが捕囚の苦難の中に在る者たちに同伴し、共に苦悩する神であるということ、それを〈洪水物語〉の冒頭において語った。

 

原初史物語はこの後の〈洪水物語〉の中で、苦難を強いられたものと同伴する神ヤハウエ、この方が何をなさったかを語る。

 

わたくしのおもうところ、この創世記の原初史物語の掲げた〈神ヤハウエの苦悩〉ということは、新約聖書においてテーマとなっている。新約聖書のテーマは〈イエス・キリスト〉であるが、福音書のしるすところによれば、この方が今生最期に発せられた言葉は「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」(「なにゆえ我を見棄て給いき」)であった。

 

この方はこの地上の苦難する者たちの側に身を置き、苦難する者たちに同伴し、その苦難を共にされた。この方のこの最期の叫びはそれを示していると言ってよい。わたくしの考えるところ、創世記原初史物語が掲げたテーマ〈神ヤハウエの苦悩〉は新約聖書のテーマ〈キリストなるイエス〉において体現されている、そう言ってよいとおもう。